出産祝いのよくあるQ&A

出産祝いを渡す時期が遅れるとき
出産祝いが遅くなったのが、赤ちゃんが生まれて半年くらいの期間なら、熨斗の表書きは「出産祝い」として贈られるとよいでしょう。しかし、それ以上にお祝いが遅れるときは、赤ちゃんの誕生日や発節句など、お祝いの節目に出産祝いを兼ねて贈るようにしましょう。

そのとき、渡すのが遅くなったことを一言書き添えると、お祝いをもらった相手に気持ちが伝わります。

二人目の出産祝いの金額やギフトはどうする?
出産祝いの考え方はそれぞれで、一人目と同じ金額を贈るという方や、友達同士で金額を決めているという答えも多くありました。

親しい関係の方なら、出産祝いを送る前に何が欲しいか聞いて贈られるのもよいと思います。お祝いは、お互いに負担がかからないようにしたいですね。

二人目の出産祝い金額の相場と選び方

ママと赤ちゃんが帰省しているときの出産祝い
ママと赤ちゃんが帰省しているときは、赤ちゃんとママが戻ってきてからお祝いを贈るとよいでしょう。時期が遅くなったら、誕生日などの節目にあわせて、出産祝いを兼ねて贈りましょう。このとき、お祝いが遅くなってごめんね。誕生日と出産祝いを兼ねさせてもらいました。」と一言伝えるようにしましょう。
出産祝いを贈るときの日柄に決まりはある?
出産祝いでは、特にお日柄を気にすることはないですが、おめでたい事なので仏滅は避けるようにしましょう。出産祝いを郵送するのであれば、荷物がお日柄のよい日に届くように気遣いしてあげると、相手もうれしいことでしょう。
スポンサーリンク