出産祝いをもらったママ達の中には、「もらっても困った」「使わなかった」というようなギフトもあるようです。出産祝いを送るなら、相手に使ってもらえるものや、喜んでもらえるギフトの選び方をしたいです。
贈る相手や赤ちゃんの性別、二人目の出産、相手の趣味などによっても選び方はかわるので、使ってもらえる必要なギフトの選び方をしましょう。出産を控えたママは、必要な育児用品は事前に揃えてありますから、「いくつあってもいい物」を選ぶのがポイントです!
赤すぐネットの通販では、出産祝いをもらったママ達の意見を参考に、出産祝いギフトをまとめています。どんな出産祝いギフトが、人気で評判がよいのかまとめてみましたので、お買い物の参考にしてくださいね。
もらって嬉しかった出産祝いとは!?
赤すぐ出産祝いの調査で、ママ達がもらって嬉しかった!という出産祝いのアンケートの結果です。
1位:ベビー服
2位:現金
3位:食器・授乳関連用品
4位:オムツケーキ
ファッション小物
おもちゃ
スリーパー
タオル
ベビーウェア・子供服で出産祝い!選び方とポイント
赤すぐでは、ベビー服を出産祝いにもらうと嬉しい!と答えたママが全体の1/4でした。
- 産後は外出が難しいのでもらうとうれしい。
- ブランドの子供服は、高くて自分では買わないのでうれしい。
- 2人目の子供には、どうしてもおさがりになってしまうので、新しいものはうれしい。
などの理由から、ベビー服を出産祝いにもらうと嬉しいというママ達の声でした。


ベビー肌着やベビーウェアを出産祝いに贈るときは、贈る時期やサイズに注意します。
赤ちゃんの成長はとても早いので、肌着を贈られるなら産後すぐに送るようにしましょう。
出産祝いが遅れたときは、赤ちゃんは体を動かす時期となっているので、着せにくいロンパースよりは、上下別々のウェアやワンピースがよいでしょう。
食器・授乳関連用品で出産祝い!選び方とポイント
離乳食を始める時期は、赤ちゃんが産まれて生後5、6ヶ月頃で、準備をしていないママが多いです。出産祝いに、食器・授乳関連用品をもらって、嬉しかったというママ達が多くいました。
- 赤ちゃんの食器は、準備がまだだったのでうれしかった!
- 初めての離乳食作りだったけど、便利な離乳調理器をもらって助かった!
- 可愛いデザインの食器で、離乳食づくりを頑張ろうと思った!
など、食器・授乳関連用品はママ達から好評の出産祝いでした。


哺乳ビンやおしゃぶりは、赤ちゃん好みがあるので使わないことがあります。
また、退院の際に病院からお祝いとしてもらうことがありますので、贈られるなら相手に確認するようにしましょうしてから贈るとよいかもしれません。
出産祝いに食器を贈るときは、赤ちゃんが使いやすい機能に優れたものや、ママが使いやすい離乳調理器がおすすめです。
ですが、食器・授乳関連用品を渡す時期が遅れたら、すでに持っているということもあるので、出産祝いを贈る時期に注意が必要です。
≫
オムツ・オムツ関連で出産祝い!選び方とポイント
オムツは、いくつあっても困るものではないので、もらうと嬉しいというママ達の声が多くありました。
- オムツは、いくつあっても使うものなのでうれしい!
- 使用済みのおむつを入れる消臭ポーチがとても助かった!
- オムツポーチのお陰で、バックの中が整理できた!
赤すぐのおむつケーキは、華やかでインパクトがあるので、贈る側も他の人と差をつけた出産祝いができると人気があります。


オムツの選び方で注意しないといけないのは、おむつのサイズです。
赤ちゃんの成長はとても早いので、出産祝いが遅そくなった場合、Sサイズのオムツでは小さいことがあります。
いくつあってもオムツは困らいものですが、サイズを間違えてしまうと使えないものとなります。
出産祝いにオムツを選ぶときは、MサイズやLサイズを選ぶようにするとよいでしょう。
≫
おもちゃで出産祝い!選び方とポイント
オモチャは、パパやママも迷ってしまうようで、お祝いにもらったものを大切に使うという方が多くいました。
- 布でできたおもちゃは、赤ちゃんの顔や体にあたっても安全なのでうれしい。
- 1歳頃のおもちゃはまだ購入していないので、知育や絵本などのおもちゃがうれしい!


赤ちゃんの成長によって、おもちゃの選び方は変わります。
ねんねの時期の赤ちゃんには、顔や手にあたっても安全なもの、少し大きくなった赤ちゃんには、音の出るおもちゃや仕掛けがされている絵本などがよいでしょう。
赤ちゃんが大きくなった頃に使える、積み木などの知育玩具もおすすめです。
何を送ればよいの!?出産祝いの選び方
タオルは何枚あっても困らないもので、定番のギフトとして選ばれる方が多いです。
ですが、そんな定番のギフトでも、タオル生地で作られたぽんちょや、名入りのタオルなどを贈ると、印象に残る出産祝いとなるでしょう。
また、赤ちゃんに使える品物だけでなく、ママやパパへ贈る出産祝いも喜ばれます。例えば、家事が楽になる物やマザーズバック、出産の疲れを癒す趣味のグッズなどもおすすめです。