水引が蝶結びのものは、ほどけても何度でも結び直すことができるため、何度繰り返してもよいお祝いに使用する熨斗です。出産祝いは何度繰り返してもよいことなので蝶結びの熨斗を用います。水引の色は紅白を選び、5本または7本を使用しましょう。
スポンサーリンク
熨斗の表書き(名前の書き方)
出産祝いの表書きは、「御出産祝」「祝 御出産」「御誕生祝」「御祝」と書くようにします。一般的には[御出産祝」と書くことが多いです。
熨斗の名前は名字だけでもかまいませんが、同じ名字の方が知り合いにいる場合は、フルネームを書くようにします。
こんなときどうする!?熨斗の表書き(名前の書き方)
夫婦連名で出産祝いを贈りたい!
のしの中央に夫の名前をフルネームで書きます。その左側に妻の名前をかきましょう。
まとめて(連名)出産祝いを贈りたい!
仲のよい友人達で出産祝いを連名で贈るときは、右からバランスよく順番に名前を書きましょう。職場でまとめて連名で贈る場合は、年齢や地位の高い方の名前を中央に書き、残りの方の名前を左右バランスよく書いていきます。
職場でまとめて出産祝いを贈りたい!
職場でまとめて出産祝いを贈るとき、名前が熨斗に書ききれないときは、中央に○○課一同と名前を書き会社名を右上に書きます。
■のしのかけ方(裏側)■
のしのかけ方は、慶事と弔事で変わります。お祝いの品物の頭を上側になるように置いたとき、のし紙の裏側は「慶事=右が上」「弔事=左が上」になります。慶事である出産祝いの熨斗紙の裏側は「右が上」となります。
のしのかけ方は、慶事と弔事で変わります。お祝いの品物の頭を上側になるように置いたとき、のし紙の裏側は「慶事=右が上」「弔事=左が上」になります。慶事である出産祝いの熨斗紙の裏側は「右が上」となります。
のし紙が長い場合は、カットしたり折り込んだりして留めてください。熨斗のかけ方を間違えてしまうと、相手に失礼になるので気を付けりますので、注意してくださいね!
■内のし・外のし■
お祝いを直接手渡しする場合は「外のし」でよいですが、配送するときはのしが破れたり汚れたりすることを避けるため、「内のし」で贈るようにします。
※内のしは、品物に直接のしをかけて包装紙で上から包むことをいいます。