出産祝いのお礼状!心のこもった文例・例文集

現代では、スマホやパソコンを使う人が増えたので、メールやラインなどで気持ちを伝える方が多くなりました。こんな時代だからこそ、手紙やはがきを使って気持ちを伝えると、温かな思いやりのあるものになると思います。

また、お礼状は出す相手によって、メール、メッセージカード、はがき、手紙など、使い分けをする必要がありますので、相手に失礼になることのないよう注意して、心のこもったお礼状を書くようにしましょう。

スポンサーリンク


メール・はがき・手紙の使わけと、お礼状の例文・文例

 メール・ライン・メッセージカード
・兄弟、姉妹
・仲のよいいとこ
後輩、親しい友人、親しい同僚への文例集
 はがき(写真入り)
・親戚、兄弟、姉妹、両親
・後輩、友人、同僚
・親しくさせてもらっている上司・先輩
 手紙
親戚
・先輩、上司、目上の方、(地位のある方)
親しい相手の場合でも、カードやはがきに内容を書ききれないときや、人に内容を知られたくないときは、手紙を使うようにしましょう。

親戚へ送る出産祝いのお礼状!書き方のポイントと文例・例文

親戚から出産祝いをもらったときは、写真付きのはがきなどでお礼状を出すと、赤ちゃんの顏をみることができるので、きっと喜ばれることでしょう。日頃からお世話になっている感謝の気持ちや、お祝いへの感想を具体的に述べると、温かい気持ちが伝わります。

かしこまった文章でお礼状を書くよりも、素直にそのままの気持ちを書く方が温かみのあるお礼状となるでしょう!

スポンサーリンク


親戚からの出産祝いのお礼状

品物をもらったときの文例・例文

皆様お元気でいらっしゃいますか。
先日は、温かなお祝いカードと素敵なベビー服をありがとうございました。
いただきましたベビー服を○○に着せてお出かけしたときのこと、「あまりみかけないとても可愛いベビー服だね」と褒めていただきました。本当にありがとうございました。
お陰様で○○も元気に育っており、次の連休には顔見せができるのではないかと思っております。
これからも、変わらずご指導くださいますようお願い申し上げます。
季節の変わり目、どうぞお体を大切になさってください。
まずはお礼まで。

現金・商品券をもらったときの文例・例文

雨のしずくを受けてアジサイがますます色鮮やかです。
○○様におかれましては、お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
このたびは、息子○○のためにご丁寧なお祝いの品を賜り、誠にありがとうございました。いただきましたお祝いは、○○誕生の記念となるものを購入させていただきます。
○○はミルクをよく飲み、すやすやとよく眠ります。義母からは「手のかからないとても楽な子だね」と言われます。
二人とも初めての育児でとまどってばかりですが、今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。
なお、ささやかな内祝いの品を送らさせていただきましたので、ご笑納ください。
末筆ながら○○様のご健勝をお祈りいたしております。

知っておきたい!お礼状の基本マナーと書き方!

どんなに心をこめてお礼状を書いても、マナーを知らずに送ってしまっては、お礼状をもらった相手は不愉快な気持ちになります。

お礼状を書く前に、知っておきたい基本のマナーと書き方についてまとめましたので、気持ちを込めた常識のあるお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう!

スポンサーリンク


お礼状は、はがきと手紙のどちらでだすの?
行事や出す相手によって、お礼状ははがきで出すか封書で出すか、使い分けをします。慶事や弔事などに関することや、上司や目上の方に宛てる場合は、封書でお礼状を出す方が望ましいです。

お中元やお歳暮などの場合は、改まった方でもはがきでお礼を伝えてもかまいません。また、普段から仲のよい上司へお礼状を出すのなら、写真入りのはがきでも問題はないですが、改まった方への使用は避けるようにしてください。

友人や同僚など親しい関係の方なら、メッセージカードや一筆箋でお礼を伝えてもよいですが、上司や目上の方には失礼になりますので気を付けましょう。

メールやメッセージカード、はがきは簡易なものと考えて、自分と相手の関係をよく知った上で、使い分けをするようにしましょう。

便箋は何色?枚数は何枚必要なの?
慶事の改まったときの手紙では、便箋は無地の白色を使用します。また、2枚にわたっるように文章を書くのが基本ですが、1枚で終わるときは白無地の便箋を1枚付けて、2枚で出すようにしましょう。

「幸せが重なっておとずれる」と、縁起をかつぐ意味合いもあります。

しかし弔事で便箋を2枚使用すると、「不幸が重なる」という意味にとれるので、1枚で手紙を出すようにしてくださいね。

喪中の相手にお礼状を出してもよいの?
お礼状は、贈り物をもらったときやお世話になったとき、相手に感謝を伝えるものなので、相手が喪中のときであっても失礼になりません。

ですが、文章を書くときに「清祥」や「お喜び申し上げます」などの言葉は、ふさわしくないので避けるようにしましょう。「清々しい季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか」というような、季節の挨拶文などを用いるとよいでしょう。

縦書き横書きのどちらでもよいの?
改まった内容のときは、縦書きで文字を書くのが基本です。親しい友人や同僚にお礼状を書くときは、横書きでも構いませんが、上司や目上の方へ宛てるときは、縦書きの方が丁寧でふさわしいでしょう。
お礼状を書くときボールペンでもかまわない?
手紙やお礼状を書くときは、毛筆、万年筆、インクペンを用いるのが基本です。ボールペンは少し軽い感じになるので、改まったときは使用しないほうがよいでしょう。

また文字を消したいとき、修正ペンや修正テープで消すのは失礼になるので、書き直しするようにしてくださいね。

仲のよい友人や同僚、いとこなどにお礼状を書くときは、カラーペンや蛍光ペンを使用したほうが、温かみのある素敵な手紙やはがきになります。相手のことをよく知ったうえで、マナーのある温かなお礼状を出すようにしましょう!

お礼状の基本マナーと書き方!出産祝いお礼の文例・例文も紹介!

お礼状の書き方現代では、スマホやメールを利用してお礼を伝える方も多くいますが、同じ内容でも丁寧に文字を書いて文章にすることで、心のこもった温かな気持ちが相手に伝わります。

必ずお礼状を書かないといけない、ということはないですが、ひと手間かけて気持ちを伝えるのもこんな時代だからこそよいものです!

ここでは、お礼状の書き方のこんなときどうする!?をまとめましたので、常識のある文章で日頃からの感謝を伝えましょう。

スポンサーリンク


お礼状の書き方と文例・例文集

こんなときどうするの!?熨斗(のし)の書き方!

 ボールペンで熨斗の表書きをしてもいいの?

 最近は印刷されている熨斗が多いですが、手書きで書いた方が気持ちは伝わります。熨斗袋や熨斗紙の表書きをするときは、毛筆で書くことが基本となりますが、筆ペンやサインペンで表書きをしても問題はありません。

慶事には「濃い墨」弔事には「薄墨」で書くことが本来の書き方ですが、最近では弔事でも「濃い墨」を使用することもあるようです。

「涙で墨が薄まった」という意味から薄墨で書くことが多いですが、現代では「故人を思ってしっかり墨をすった」という意味合いも込めているそうです。どちらの書き方でもマナー違反にはなりませんが、地域によっては失礼になることもあるので、心配な場合は身近な方に相談してくださいね。

熨斗の表書きをするとき、ボールペンや万年筆で書くことは失礼になりますので、注意してください!

 「内祝」と赤字で表書きをしてもいいの?

 赤字(朱色)の文字で「内祝」地域によっては書くところもあるようです。そのような地域なら赤字で「内祝」と表書きしても問題はないですが、一般的には黒字で表書きをしますので、どちらかわからないときは黒字で書く方が安心です。

 相手が喪中のときに内祝いを贈る場合

 出産祝いをもらった相手が喪中でも、内祝いはお礼の品なのでマナー違反にはなりませんが、相手は忙しくしていますので、四十九日を過ぎてから内祝いを贈るようにしましょう。

熨斗の表書きは「内祝」としてもよいですが、「御礼」と表書きして贈られるとよいと思います。

 まとめて2つのお祝いをもらったときの熨斗はどうする!?

 結婚祝いと出産祝いを同時にもらったとき、出産祝いと誕生日祝いを一緒にもらったときなど、慶事では熨斗はそれぞれに付けてもかまいません。

熨斗には、相手に名前を覚えてもらうという意味もあるので、結婚祝いと出産祝いをまとめてもらったときは、それぞれ内祝いも分けて「結婚内祝:夫婦連名」「出産内祝:子供の名前」で贈られるとよいでしょう。

高額なお祝いをもらった方に、2つの内祝いを贈ることがあります。このようなとき熨斗を1つにしたいときは、「ギフト券・商品券のどれか」と「品物」の場合、「ギフト券・商品券」の方にのしを付けます。2つの品物を内祝いで贈るときは、熨斗は高価な品物の方に付けるようにしましょう!

弔事では不幸が重なるという意味にとれるので、熨斗は1つとされています。

 少額の内祝いでも熨斗は必要なの!?

 少額の内祝いを贈るときでも、熨斗は名前をお披露目する場でもありますので、熨斗はつけて贈りましょう。結婚や出産、開業内祝いのときは、名前をのしに書くことで相手に覚えてもらいやすいです。

 内祝いの時期が遅くなった時の熨斗の書き方

 内祝いの時期が遅れたときや、遅れてお祝いをもらった相手には、「御礼」とのしに表書きをして贈るとよいでしょう。「御礼」と書いて送る場合でも、出産祝いのお返しの名前は「子供の名前」、結婚祝いのお返しの名前は「夫婦連名」で贈りましょう!