身内・親しい親戚へ出産祝いの書き方【祝い状の文例・例文集】

メッセージカードや一筆箋は、親しい関係の方のときだけに用います。また、品物の添え状だとしても、お祝いの言葉は伝えるようにします。内容が書ききれないときは、無理に小さい文字で詰め込まないよう、便箋を使って出産祝いのメッセージを贈るようにしましょう。

メッセージカードの種類やデザインはとても多く、祝い状をもらう相手も楽しみの1つです。センスのよさをアピールできるカードの選び方をして、印象にのこる出産祝いのメッセージを送りましょう。

スポンサーリンク


兄弟、姉妹へのメッセージカードの書き方

兄弟・姉妹の身内には、自分の気持ちばかりを伝えてしまいがちになります。身近な存在である分、相手を思いやれる温かな文面にしたいものですね。また、兄弟・姉妹なので、気持ちをストレートに表現したほうが喜びや嬉しさは伝わります。

出産の祝い状・メッセージの例文集

☆○○ HAPPY BIRTHDAY☆
かわいい新しい家族が増えたこと、私もとてもうれしいです!
○○に役立つプレゼントを、一生懸命考えて選びました。気に入ってもらえたら嬉しいです。
義姉さん大変でしたね、無理をせずにゆっくりやすんでくださいね。
夏休みにはまた、可愛い姪っ子に会いに帰ります。
これから忙しくなると思うけど、○○の笑顔に癒されながらゆっくり自分たちのペースで育児を頑張って!
○○の誕生!本当におめでとう!
○○君の誕生、本当におめでとう!
よく頑張ったね、おつかれさまでした。いつもお姉ちゃ~ん!と甘えていた△△も、ついにお母さんになったんだね。
2人とも初めての育児で戸惑いもあるでしょうけれど、困ったときは遠慮せずに頼ってください。私も二児の母だから、少しは役に立てると思います。
これからは、家族三人今まで以上に仲良く楽しい家庭を築いてくださいね。
○○君と家族みんなが健康で幸せでありますようお祈りしています。

仲のよいいとこ、親戚へのメッセージカードの書き方

いとこや親戚への出産祝いの書き方は、親しい関係であっても「女の子のほうが何かと大きくなったらいいから…」など、性別や差別的な表現は避けるようにしましょう。また、周りの家族にもお祝いの言葉を伝えましょう。

出産の祝い状・メッセージの例文集

ご出産おめでとう!
かわいい家族が増え、叔父さんも叔母さんも喜んでいることでしょうね。
二人の子供だから、どっちに似てもきっとイケメンだと思います(笑)
○○ちゃん、しばらくは体をしっかりと休めて無理をしないように!
連休には帰るので、赤ちゃんにプレゼントをもって会いにいきますね。
赤ちゃんに会えるのを、とても楽しみにしています♪
○○くんのご誕生、おめでとうございます!
奥さんも赤ちゃんも健康で無事と聞いて、私達家族も安心しています。
叔父さんと叔母さんも初孫で、とてもうれしいでしょうね。
○○くんがすくすく成長し、家族みんなが幸せでありますように…
後日改めて、家族でお祝いの品を可愛い赤ちゃんに届けさせてもらいます。
本当におめでとう!

出産祝いの手紙!心のこもった祝い状の文例・例文集

最近は、スマホやパソコンを使用する方が増えて、ラインやメールなどで簡単に気持ちを伝えることができます。しかし、手紙やはがきの文章を考えたり、丁寧に文字を書いたりすることで、思いやりのある温かいものになるでしょう。

また、祝い状を送る相手によって、メール、メッセージカード、はがき、手紙のどれを使用するか、選ばなければいけません。相手に失礼にならないように使い分けをして、心のこもった温かいお祝いの言葉を伝えましょう。

スポンサーリンク


メール・はがき・手紙の使わけと、祝い状の文例・例文

 手紙
・先輩、上司、目上の方、(地位のある方)
どんな方でも、カードやはがきに内容が書ききれないときや、誰にも内容をみせたくないときは、手紙を使うようにしましょう。
 その他の文例
出産祝いが遅れた、遅くなったときのメッセージ
・二人目の子供へ出産祝いのメッセージ

出産祝いの手紙を出す時期と、祝い状の書き方の注意点!

祝い状を書く男性相手のお祝い事を知ったとき、お祝いを伝える時期がずれてしまうと、「今ごろ?」と、相手も感じてしまうので、お祝いの手紙はすぐに出した方が気持ちが届きます。

しかし出産祝いのときは、すぐに祝い状を出してはいけません。

ママと赤ちゃんが無事で健康であるか、きちんと確認してからお祝いの手紙を送りましょう。

また、出産の報告を直接ママから聞いたなら、病院へお見舞いに行ってもよいですが、長居はしないようにしてください。ママは出産したばかりで、体の回復もまだですし赤ちゃんのお世話で大変です。出産祝いを渡す時期は、基本的には退院してからとなります。思いやりのある温かな出産祝いにしましょうね。

スポンサーリンク


出産の祝い状・書き方のポイント

出産の祝い状は、「苦しむ・流れる・失うなどの言葉」や、「男の子でよかったね」「また男の子なんだね」などと、主観的な言葉やメッセージの書き方はよくありません。そして、ママやパパが、これからの育児に不安をもつようなことも、書かないように気を付けましょう。

出産祝いの手紙には、家族へのお祝いの気持ちや、ママの体を気遣うお見舞いの気持ち伝えることがポイントです。

出産祝いで避けたい忌み言葉

流れる / 消える / 落ちる / 失う / 詰まる / 破れる / 滅びる / 早い / 死 / 四 / 苦 / 九 など

出産祝の手紙・祝い状の書き方の構成

★頭語
1.時候の挨拶
2.お祝いの言葉
3.母子の健康や赤ちゃんの成長を祈る言葉
4.相手の無事、健康を祈る言葉
5.結びの挨拶
★結語
※親しい相手への祝い状は、頭語と結語を省略してもかまいません。

ママとパパのこれからの育児の不安を和らげたり、家族へお祝いの言葉をのべるようにしましょう。産後のママは、体調もすぐれず気分も不安定なので、相手を思いやる温かみのある言葉でお祝いのメッセージを書くようにしましょうね。

祝い状の書き方!こんなときどうする!?

喪中のときの出産祝いの祝い状はどうする?
■自分が喪中のとき■
四十九日を過ぎて落ち着いた頃に、出産祝いの祝い状を贈るとよいでしょう。そのとき、お祝いが遅くなったお詫びの言葉を、一言添えるようにしましょう!

■相手が喪中のとき■
喪中の相手に、祝い状を贈ったりお祝いの言葉を伝えるのは失礼になりますが、喪中の相手から出産の報告を受けたときは、ほっておくわけにはいきませんね。

そんなときは、暑中見舞いや寒中見舞いなど季節のはがきを使って、相手を思いやる温かな言葉をかけてあげましょう。

「大変だったね、落ち着いてから改めてさせてもらうから」というような、相手を気遣うような文面にしてくださいね。

出産祝いを渡すのは、49日を過ぎて相手が落ち着いてからにしましょう。

電話でお祝いを伝えたら祝い状は必要ないの!?
今の時代は、メールやラインなどで、気持ちを簡単に伝えることができますが、はがきや手紙でお祝いを伝えることで、わざわざ手間をとってくれたと、相手もうれしいと思います。

また、出産祝いを贈る相手が目上の方や上司である場合は、出産祝いは封書で出すのがマナーです。メールやメッセージカード、はがきなどは、気持ちを伝える手段として簡易なものなので、改まった方には失礼のないよう、封書でお祝いを伝えるようにしましょう。

出産祝いが遅くなったときはどうするの!?
お祝いがお遅くなったときは、「遅くなってごめんなさい」と、一言お詫びの気持ちを述べると、相手は悪い気はしないですね。

出産祝いのタイミングをのがしたときは、1歳の誕生日と兼ねてお祝いを贈るとよいでしょう。このようなときも、「出産祝いが遅くなってごめんね。1歳の誕生日と兼ねてお祝いさせてね」と一言伝えましょう。

常識のある相手を思いやる気持ちで、お祝いのメッセージを伝えてくださいね。

知っとこ!祝い状・お祝いの手紙の基本マナーと書き方!

心をこめたお祝いの手紙も、マナーを間違えてしまえば相手を不愉快にさせてしまいます。祝い状を書く前に、基本となるマナーや書き方を知って、常識のある書き方で温かなお祝いの気持ちを伝えましょう!

スポンサーリンク


祝い状は、はがきと手紙のどちらでだすの?
はがきと手紙のどちらを用いるのかは、送る相手や行事によっても使い分けをしなくてはいけません。慶事や弔事に関するもの、地位のある方や目上の方には、封書を用いるのが望ましいです。

目上の方であっても、お中元やお歳暮など贈り物のお礼状の場合は、はがきで伝えても失礼にはなりませんし、日頃から親しくさせていただいている上司などでしたら、はがきでも問題はありません。

メールやカード、はがきは簡易なものと考えて、行事や送る相手によって使い分けをしましょう。

便箋は何色?手紙を出すときに必要な枚数は何枚?
改まったお祝い事には、無地の白色の便箋を用います。また、文面は2枚にわたるように書くのが基本です。もしも1枚で終わってしまう場合は、無地の白色の便箋を1枚付けて手紙を出しましょう。

「幸せが重ねて訪れますように」という意味合いがあります。

弔事のときは、便箋を2枚用いると「不幸が重なる」と縁起が悪いといわれているので、便箋1枚で手紙を出すようにしましょう。

喪中の相手に祝い状を出してもよいの?
喪中の相手から出産の報告を受けることがありますが、喪中の期間は祝い事は避けるものとされています。ですから、祝い状を出すことは非常識となります。

このようなときは、寒中見舞いや暑中見舞いなど、季節の挨拶状として出すようにしましょう。このとき、「おめでとう」などの言葉はふさわしくありません。「大変だったね、落ち着いたら改めてさせてもらうからね」というように、相手を気遣うような文章にします。

出産のお祝いは、49日を過ぎて相手が落ち着いてから、お渡しするとよいでしょう。

はがきや手紙は、縦書き横書きのどっち?
地位のある方や目上の方には、縦書きではがきや手紙を書くのが基本です。日頃から仲のよい友達や同僚に祝い状を書くときは、横書きでも問題はありません。

上司や目上の方、改まったときは、縦書きではがきや手紙を書きましょう。

ボールペンで祝い状を書いてもかまわない?
毛筆、万年筆、インクペンを用いて、はがきや手紙を書くことが基本です。ボールペンは少し軽い感じで、改まったときにはふさわしくありません。

また、文字を間違えたとき、修正ペンや修正テープを使って文字を消すのはいけません。もう一度、丁寧に書き直しするようにしましょう。鉛筆などで下書きをしてバランスをとって書くとよいでしょう。

日頃から親しい友達や同僚、いとこなどには、カラーペンや蛍光ペンを使ってお祝いの手紙を書くほうが、よりいっそ気持ちが伝わります。

素敵なお祝いのはがきや手紙になるように、相手との関係を考えたうえで、常識のある温かな祝い状にしましょう!

熨斗(のし)の書き方!こんなときどうすればいいの!?

 のしの表書きはボールペンで書いてもいいの?

 最近ののしは印刷されていることが多いですが、一生懸命手書きで書くことで温かく気持ちのこもったお祝いになります。のし袋やのし紙の表書きは、毛筆を使って書くことが基本ですが、筆ペン、サインペンを使用してもよいでしょう。

「濃い墨」は慶事に、「薄墨」は弔事が本来の書き方ですが、現代では弔事の場合でも「故人を思い出してしっかりと墨をすった」という意味にもとれるので、濃い墨で書くところもあります。

ですが、地域によってはマナー違反と思うところもありますので、心配なときは身近な人に相談したほうが安心です。

ボールペンや万年筆で、のしの表書きをすることは相手に失礼になるので気を付けましょう。

 夫婦連名で出産祝いの熨斗の表書きをしてもいいの?

 熨斗の役目は、何に対する贈り物なのかを伝える事だけでなく、誰からの贈り物なのかを知らせる役割があります。

お祝いを贈る相手と家族ぐるみのおつき合いがあるのなら、熨斗の表書きを夫婦連名にして贈られるとよいでしょう。また、友達などグループでまとめてお祝いを贈る場合も、表書きは連名でよいでしょう。

しかし、職場など3名以上でお祝いをまとめるときは、中央に○○課一同と書き、その右上に○○会社と書いて贈るようにしましょう。

 2つの品物を贈るときの熨斗はどうする!?

 現金と品物を一緒に贈るとき、慶事ではそれぞれに熨斗を付けてもかまいませんが、弔事の場合は熨斗を2つつけることで、「不幸が重なる」というふうにもとれるので、熨斗は1つにするようにします。

「現金・金券・商品券のどれか」と「品物」の2つを贈るとき、熨斗を1つにしたいなら「現金・金券・商品券」の方につけるようにしましょう。品物はプレゼントとしてお渡しされるとよいでしょう。

2つの品物を贈るときは、金額の高い方にのしを付けるようにしてくださいね!

 少額のお祝いのときでも熨斗は必要なの!?

 少額のお祝いをもらったとき、内祝いに悩んでしまうというママ達の意見がありました。少額のお祝いを贈るときでも、熨斗をつけてもよいと思いますが、プレゼントとしてお渡しされたほうが相手には負担が少ないでしょう。

 お祝いの時期が遅くなった時の熨斗の書き方

 お祝いの時期が遅れた場合は、「御祝」として熨斗に表書きをして贈るとよいでしょう。出産祝いでは、1歳の誕生日のお祝いと兼ねて渡すようにしましょう。

そのとき、祝い状にお祝いが遅れたお詫びを一言述べると、相手もわかってくれることでしょう。