赤ちゃんの成長にあわせて必要なベビー用品は揃えていくようにしましょう。赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんのお世話で毎日が忙しくなりますので、便利な育児グッズなどを活用して、少しでも育児が楽になるように利用するのもよいですね。
ここでは赤ちゃんの成長の様子と、その時期にあった必要なベビーグッズや育児用品を紹介しますので、ぜひお買い物の参考にしてくださいね。
生まれたばかりの赤ちゃんの様子 0ヶ月
生まれたばかりの赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返します。だいたい3時間に1度、オムツやお腹を空かせて目を覚まします。
■男の子■
身長:約50から75㎝
体重:3000から4900g
■女の子■
身長:約50から56㎝
体重:3000から4600g
1~3ヶ月の赤ちゃんの様子
赤ちゃんは少しずつ活発になり、足を動かしたり手を動かしたり運動をします。汗をよくかくので、1日に2~3回着替えをさせて清潔にしてあげましょう。
ママやパパの顔をじっと見つめることがありますので、話しかけたり笑いかけたりしてあげると良いですよ。3ヶ月になると首が座りはじめ、しっかりとしてくるのでお出かけも楽しくなりますよ!
■男の子■
身長:約60から66㎝
体重:5800から7800g
■女の子■
身長:約58から65㎝
体重:5400から7200g
0~3ヵ月の赤ちゃんにあると便利なマタニティ・ベビー用品

・ベビー肌着(短肌着・長肌着)
・2WAYオール
・授乳ブラジャー
・紙おむつ
・おしりふき
・ベビー石鹸
・抱っこひも
・ベビーカー

・授乳服
・ベビーローション
・鼻水吸い器
・ベビーラック
・バウンザー
・ベビー布団
・おしゃぶり
・ガラガラ

・搾乳機
・おしりふきフォーマー
・ベビーシャンプー
4~6ヶ月の赤ちゃんの様子
首がしっかりとすわってきて、寝返りができるようになります。お座りはまだできませんが、お風呂のときなどはお風呂用のチェアなどに座らせておくと安心です。ベビーカーなど使って、外にお散歩に出かけましょう。
5ヶ月くらいになると離乳食が始まりますので、赤ちゃんの食事に必要なグッズmp準備をはじめましょう6ヶ月頃になると、身長・体重はこのように成長します。
■男の子■
身長:約60から66㎝
体重:5800から7800g
■女の子■
身長:約58から65㎝
体重:5400から7200g
4~6ヵ月の赤ちゃんにあると便利なマタニティ・ベビー用品

・ボディー肌着
・ロンパース
・離乳食グッズ
・ベビー石鹸
・指先の感覚を育てるおもちゃ
・抱っこひも
・紙オムツ

・食事用のエプロン
・ローチェア
・離乳食器
・ベビーガード

・ベビーモニター
・お昼寝マット
・ベビーカー用のおもちゃ
今まで以上に活発に動くようになりますので、ボディースーツやロンパースなど、お腹が出ない服を選びましょう。
手で物を握ったりしはじめますので、ガラガラや布絵本など、赤ちゃんが口に入れても大丈夫なおもちゃを選んであげましょう。
7ヶ月~1才の赤ちゃんの様子
この頃の赤ちゃんは、ハイハイやつかまり立ちができるようになり、危険なものを口に入れたり転んだりと目が離せません。事故が起こらないように注意してくださいね。
自分で物を持つことができるようになる時期なので、スプーンなどを用意して食事のお手伝いをしてあげましょう。1才頃になると1人で立つことができ、いたずらも盛んになります。安全な環境をつくって赤ちゃんを守ってあげましょう。
7ヶ月~1歳の赤ちゃんにあると便利なベビー用品

・ベビーウェア
・ベビー服(トップス・パンツ)
・帽子
・紙オムツ
・ベビー石鹸

・食事用の椅子
・ストローマグ
・ベビーローション

・ベビーチェアベルト
・お風呂のおもちゃ
・積み木
・ベビーサークル
1才半~2才の赤ちゃんの様子
よちよち歩きができるようになりますので、赤ちゃんを支える安定した玩具を選びあんよをサポートしましょう。オムツも早ければこの頃からとれますので、トイレトレーニングを始めましょう。運動や言葉も発達してきますので、オモチャなどを使ってベビーの感覚を刺激したり絵本を読んであげましょう。
1才半~2才の赤ちゃんにあると便利なベビー用品

・ベビーウェア
・ベビー服(トップス・パンツ)
・帽子
・靴下
・ベビーシューズ
・ベビー石鹸

・レインコート

・体を動かすおもちゃ
・おまる
赤ちゃんの成長に合わせて、赤すぐで上手に出産準備
赤すぐネットでは、ベビーグッズやベビー用品の品数がとても豊富で、出産準備に必要なものが一度に揃います。赤すぐネットのベビー肌着、ベビー服、ロンパースなどは、他にはない赤すぐオリジナルのものも多く、とってもかわいいお手頃価格のものも購入できます。
何を揃えていいかわからないときも、赤ちゃんの成長に合わせて必要なベビー服やベビーグッズを説明しているので、初めて育児を経験するママにもわかりやすいです。赤ちゃんの成長にあったベビー服や育児グッズ、おもちゃを選んで、赤ちゃんと充実した毎日を過ごしてくださいね。